最先端の若返りビジネス

【信者はダメ!】ウィンライフ信者が人生崩壊に陥る可能性とは?

ウィンライフ
この記事は約4分で読めます。

ウィンライフなどのネットワークビジネスは低資本で始めることができ、誰でもお金持ちになる可能性を秘めた夢のあるビジネスです。

そんな可能性のあるウィンライフでは、必要以上にはまり込んでしまうと人生を崩壊させる可能性があるかもしれません。

ここでは、ウィンライフといったネットワークビジネスに必要以上にはまりこんでしまった人のたどってしまう可能性がある悲惨な末路についてお伝えしていきます。

はまりこんでしまう理由とは?

基本的にネットワークビジネスは本業を超える収入が見込めたり、年収1000万円以上稼ぐことも出来るので夢のあるビジネスといえます。

ネットワークビジネスを始めた方の多くが友人や知人に勧誘されたことがきっかけです。

人は誰しも今の生活に満足しておらず、もっと稼ぎたい・裕福になりたい、老後の安心を得たいといった考えを持っているはずです。

そんな中ネットワークビジネスを始めれば、本業を超える収入が安定して入ってくると言われれば、はまりこんでしまう方もいらっしゃいます。

ネットワークビジネスを行っている人の中には、心理学を巧みに使っている人もいるでしょう。

ネットワークビジネスは確かに夢のあるビジネスですが、疑う目を持たない信者になってはいけません。

ウィンライフのようなネットワークビジネス信者になってしまうとどうなるのでしょうか?

友達・知人・親族からの信用を失う

ウィンライフに限らずネットワークビジネスそのものが世間の評判は良くありません。

海外では当たり前のビジネスですが、日本ではねずみ講のイメージが強く今でも嫌われています。

ウィンライフに限らずネットワークビジネスそのものを違法・悪と考えている人が多いのが残念です。

ウィンライフ信者になり、指導者の言うとおりに友人・知人をなりふり構わず勧誘するとネットワークビジネスのイメージから周囲の人間関係が崩れてしまう可能性があります。

そのためウィンライフ信者はいざ困った時に友人・知人に助けてもらえなくなります。

 

信者になって指導全てに従うのではなく、自分の考えを持ちましょう。

思いつく友人・知人すべてを勧誘していたら人間関係が崩れてしまいます。

まずは、相手が副業や商品を必要としているのか、ウィンライフやネットワークビジネスについてどのようなイメージを持っているのか探りましょう。

本業を辞めた後の修正が困難

ウィンライフで成功すれば本業以上の収入が入る、不労所得で働かなくても収入が入ると言われればすごく魅力に感じます。

その魅力からウィンライフ信者となり本業を辞めてウィンライフに集中してしまう人もいます。

本業を辞めてウィンライフ一本に集中してしまうと取り返しのつかないことになるかもしれません。

 

ウィンライフなどのネットワークビジネスは数年・10年以上先を見据えて活動を行っていく必要があります。

労働時間に対する報酬ではなく、成果型報酬なので成果が出なければ収入はありません。

そのため本業を辞めてしまい、ウィンライフで成果が出せないと収入がなくなりビジネス活動で費用がかかるので赤字が続きます。

赤字が続くと精神的に余裕がなくなってしまい、活動自体に影響し成果がますます出にくくなるでしょう。

本業を続けることで余裕を持つことで成功率が上がります。

ウィンライフ信者となり本業を辞めてしまい、成果が出せずに長い期間がたってしまうと再就職した時に空白の期間が出来てしまうので再就職しにくくなります。

空白の期間に何を行っていたのか面接で聞かれた際にウィンライフをネットワークビジネスとして行っていましたと言うと、ネットワークビジネスそのものの評判が良くないことから不利になるでしょう。

なのでウィンライフ信者となり本業を辞めてしまい、長い期間がたった人は大変でしょう。

まとめ

ウィンライフといったネットワークビジネスは成果次第では安定した不労所得を構築することが可能であり、本業を超える収入も期待できます。

普通にサラリーマンや主婦をしていたのでは到達出来ない収入が得られると聞けば、ウィンライフ信者としてのめりこんでしまう方もいらっしゃいます。

しかし、必要以上にのめりこんでしまい信者となってしまうと友人・知人との関係性や仕事復帰といった人生の立て直しが大変になるかもしれません。

ウィンライフ信者とならずに、適度な距離感を保って頑張ることが成功への道です。

 

最後に…

ウィンライフという会社やネットワークビジネスそのものが悪い風潮がありますが、決してそのようなことはありません。

ウィンライフは良い会社であり、ネットワークビジネスそのものも正しく行えば稼ぐことが出来る手段です。

ぜひ相手の意見を尊重することを忘れずに誠意あるビジネス活動を心がけて欲しいものです。

タイトルとURLをコピーしました